サービスデスクの料金の比較について

IT業界において、サービスやサポートの質を向上させるものとして近年評価が高まっているのがサービスデスクです。ヘルプデスクと呼ばれることもありますが、サービスデスクは情報を受け取るだけではなく自ら情報を発信するという側面も備えており、より高次的な存在となります。また、問い合わせを受ける相手は社外の顧客だけに留りません。社内で発生したトラブルや疑問に対応する場合もあり、サービスやオフィスの規模によって業務範囲もさまざまです。サービスデスクを設置することで期待される効果は、インシデントの削減、サービスの向上、人材の有効活用などです。ぜひとも導入したい機能ですが、スタッフを配置する余裕がないという会社もあるでしょう。実はサービスデスクはアウトソーシングもあります。ここではサービスデスクの利用する際の料金について解説します。

サービスデスクの料金体系2方式

サービスデスクの料金体系は大きく分けて2つあります。固定方式と従量式です。固定方式は月額いくらという具合に毎月定額の料金を支払い、その枠組みの中で働いてもらう方法です。価格は難易度やサービスレベルなどにより変動します。多くの問い合わせが予想される場合には、定額で使い放題の固定方式がおすすめです。また、対応件数や時間に制限を設けることで価格を抑えたサービスも見受けられます。問い合わせが集中すると見込まれる時間だけ外注のサポートデスクを利用するなど、使い方は様々です。一方、従量式はデスクを利用した分だけ料金を支払います。イメージとしては1件ごとに課金をする形です。使った分だけの支払いということで無駄がない反面、1件あたりの料金はやや割高となってしまいます。オフィスの規模や目的に合わせて適切な料金体系を選択することがコスト削減に繋がります。

サービスデスク利用時のコストカット方法

サービスデスクを外注すると決して安くない費用が掛かってしまいます。しかしそれが結果的にコスト削減に繋がることも考えられます。例えばそれまで既存の社員でサポート役を引き受けていた場合などです。サポートに時間を取られ業務の効率悪化が常態化している現場は、残念ながら少なくありません。それらの社員が本来の業務に集中して取り組めるようになれば、人材の有効活用が可能になります。すると生産性が向上し、サービスデスクの利用料金以上の利益をもたらすことになると期待されます。また、サービスデスクの利用料金自体の削減に成功したという事例もあります。サービスデスクのノウハウを社内で共有することで、サポート業務を内面化出来るようになったという例です。当初は莫大な費用が掛かっていたサービスデスクも、必要な時だけ利用することで出費を抑えられるようになります。全体の利益を見通すことで効果的な利用が可能になるのです。

大手流通企業や鉄道、航空会社から中小企業まで、多くの導入実績があります。 CIOやIT部門マネージャー向けには、レポート機能やダッシュボード機能も充実しています。 ユーザー問い合わせは、システム内へメール取込可能。 全国どちらでもサービス提供し、利用ユーザの規模を問いません。 ITIL運用に沿ったITシステム運用が即座にスタート。インシデント管理など、スモールスタートが可能。 便利なサービスデスクの料金とプランならお任せ